令和7年9月13日(土)あすてっぷKOBEにて、全国ギャンブル依存症家族の会兵庫が開催されました。
はじめに、公益社団法人ギャンブル依存症を考える会当事者支援部の方より「家族の変化で始まった私の回復」というテーマでご自身の体験談を語られました。
妻がまず家族の会に参加して借金の肩代わりはしない、金銭管理をやめるといった対応を学び実行することで、ご本人も自分自身と向き合えたそうです。当事者支援部とつながり、回復プログラムに取り組んだことで、現在はギャンブルをやめ続けられており、「妻のおかげだ」と感謝の言葉を述べられました。
「これから一生ギャンブルをしないとは言い切れないが、やめる為の努力はこれからもし続けていきます。」と締めくくられ、その言葉がとても印象に残りました。
次に公益社団法人ギャンブル依存症問題を考える会ナース部の方からは、ギャンブル依存症は「脳の機能不全」で起こる脳の病気であること、症状や治療について、家族の病「共依存」について、家族が何をすべきかなどをご自身の体験を交えながら看護師の立場から詳しく説明されました。看護師による「知ろう!ギャンブル依存症講座」をzoomにて開催しているとナース部の活動も紹介されました。
その後はグループにわかれ、初めて参加された方を中心にお困りごとや不安なことに対してメンバーが自身の体験などを通してアドバイスを行ないました。
私は息子が当事者です、ギャンブル依存症は否認の病だと言われています、当事者もそうですが、私自身も息子がギャンブル依存症だと認めるのに時間がかかりました。家族会に参加することで、正しい知識や対応を学ぶ事ができ、個別にアドバイスをもらえ、家族が不安や悩みを相談できます。
1人で悩まず思い切って参加してください、同じ経験をした当事者、家族がいます。
次回は、10月5日(日)13時30分から あすてっぷKOBEにて開催予定です
兵庫県在住 田中
