〜みんなで学ぼう!ギャンブル依存症〜(愛知)

令和7年11月2日(日) 名古屋港湾会館にて、一般社団法人ギャンブル依存症家族の会愛知の「セミナー&家族相談会」が開催されました。

最初に当事者の方の体験談があり、社会人になりパチンコを始めてギャンブルが止められなくなったが、妻が当会に参加して当事者への対応を変えた事で、当事者が回復に向き合うきっかけになったという話から、家族の正しい対応は当事者が回復に向かう重要なカギになるのだと思いました。

次に、家族の体験談として妻の立場の方が話され、家族が明石市のギャンブル専門相談窓口で当会を紹介されたことがきっかけで当会に参加することができ、メンバーに相談しながら、サポートを受けられた事で、問題を乗り越える事ができたと話されました。当会に参加し、同じ境遇を持つ当会のメンバーに相談する事がとても大切な事であると感じました。私の息子もギャンブル依存症です。私は家族が何とかしなければと借金の肩代わりしてしまいましたが、それはやってはいけないことだったと、当会に参加することで知ることができました。

その後に名古屋市精神保健福祉センター「ここらぼ」の滝先生と公益社団法人ギャンブル依存症問題を考える会の田中紀子代表が講演され、田中代表の「回復には仕組みが必要」という言葉が心に残りました。

依存症は当事者にも家族にとってもとても苦しい病気だけれど、私は回復の一歩は“同じ境遇の人たちと共にいること”から始まると感じています。私はこれまで、家族は当事者をどう支えたらいいのかわからず、不安で苦しい気持ちを抱えていました。けれど、当会に参加して同じような悩みを持つメンバーに出会い「自分だけじゃない」と思えるようになり、話を聴いてもらい、共感してもらえることで、心が軽くなり、不安が安心感に変わり、正しい対応を学んでいこうと前向きな気持ちになることができました。
これからも当会に参加し続け、同じように悩みを抱える家族の手助けをしていきたいと思います。

次回の家族会セミナーは、12月14日(日)13:30〜豊明市南部公民館 にて開催されます。
ギャンブル問題で悩むご家族は、ぜひご参加ください。一人で抱えず、共に希望の一歩を踏み出しましょう。

             愛知県在住 水野