依存症者への返答技です(家族の会京都)

1月9日(土)
新春の家族の会京都は、コロナ禍ではありますが、
皆さん万全を期してお集まりくださいました。

府の障害者支援課の方も参加いただき8名で、
勉強会と分かち合いを行いました。

どうしてもまともに話を聞いてしまう家族の返答技として
『本人が色々言ってきたら、
「あ~そうなんや」とか
「あ、そうか〜」と言い、聞き流しましょう』
という提案が出ました。

無視すると本人を傷つけてしまいますが、
「あ、そうか」と言って受け流すこの技は
とても好評でした。

でもすぐに巻き込まれてしまうのが家族です。
私たち家族も回復が必要です。
そのために自助グループに行くこと、
本人がどうであれ、まずは自分を助けるために
12ステッププログラムを手渡してもらいましょう、
という話にもなりました。

また来月もお待ちしておりますが、
それまでの間、是非とも自助グループへ
足を運ばれてみてくださいね。

これからも1人で悩まず、
同じ家族同士、
前を向いて進んでいきましょう。

今年もどうぞよろしくお願い致します。

安東

タフラブを伝えよう タフラブ・キャンペーン
ギャンブル依存症ポータルサイト
高知東生と田中紀子が依存症についてわかりやすく語る「たかりこチャンネル」
最新「たかりこチャンネル」

依存症啓発Youtubeドラマ
「みーんな、知らない依存症(全3話)」

~第1話 依存症ってなんぞや~
~第2話 底つき、そしてタフラブ~
~第3話 回復への道~