当事者も家族もメンバーの中で元気になろう(奈良)

1月26日(日)奈良県の王寺町やわらぎ会館にて、ギャンブル依存症セミナー&相談会が開催され、多くの方が参加されました。

はじめに、公益社団法人ギャンブル依存症問題を考える会 当事者支援部の杣木さんと、全国ギャンブル依存症家族の会 大阪の島津さんの体験談を聞きました。 2人に共通していたのは、「当事者も家族も、共感し合えるメンバーの中でこそ元気になれる」ということでした。家族が当事者の問題を解決しょうとする対応を変えることで、当事者は同じ悩みを持つメンバーと繋がることができます。そして、それぞれが共感し合えるメンバーとともに、自分自身の問題と向き合うことで、元気を取り戻していくのだと改めて理解することができました。

次に、医療法人東布施野田クリニック名誉院長の辻本士郎先生による講演があり、ギャンブル依存症は脳の病気であり、ギャンブルをやめ続け回復するためには自助グループが有効であると話されました。

続いて、公益社団法人ギャンブル依存症問題を考える会の田中紀子代表による講演が行われ、当事者や家族とのトークセッション形式で進められました。その中で、田中代表の「当事者を救いたい」という熱い思いに胸を打たれました。

最後の相談会では、田中代表に個別で相談することができました。そこで、これからどうすればよいのかについて具体的で適切なアドバイスを受けることができました。

私自身、最初は当事者である息子の問題がきっかけで当会に参加しましたが、通ううちに自分の考え方の癖や生きづらさに気づくようになりました。そして、メンバーとの交流を通じて自分の考え方や行動を見直し、変えていくことで、私の人生も好転していると実感しています。

次回は2月23日(日)13時30分より、王寺町交流センターにて開催します。ご参加をお待ちしています。     

大阪府在住  鍛冶