回復のステップ(広島)

 令和7年3月9日(日)広島市東区民文化センターにて、「全国ギャンブル依存症家族の会 広島」が開催されました。

 はじめに、大学4年生の方が卒業論文としてまとめた「ギャンブル依存症の人の支援における現状と課題~支援者と当事者へのインタビューを通して考える、必要な支援とはなにか~」の発表を聞きました。ギャンブル依存症の当事者、家族、医療機関など、それぞれの立場から支援についての考えが異なることや当事者の健康や環境によっても必要な支援が違うという問題点をわかりやすく説明してくれました。若い世代の方が依存症が病気であるという理解が深まると、安心して相談につながる社会が進んでいくかもしれないという希望が持てました。

 次に、公益社団法人ギャンブル依存症問題を考える会の当事者支援部の方の体験談を聞きました。ギャンブル問題が生じた際、本人は自助グループと当事者支援部に繋がったことで助けられたと感謝していました。同じく家族も家族会に参加し正しい対応をすることで、共に回復の道へ進んでいると語っていました。今では同じような立場の当事者を助ける側として活動している姿をみて、これからも応援していきたい気持ちでいっぱいになりました。

 続いて、全国ギャンブル依存症家族の会メンバーの体験談を聞きました。重複障害を持つ息子がギャンブル行動を制御できず、治療的アプローチで回復に向かっている経過を語りました。支援者と医療との連携が大切だと訴え、家族が支援を得て行動を変えていくことで、本人の回復にも大きな良い影響を与えることができるという話に勇気をもらいました。

 体験談終了後、グループに分かれ、初参加者の相談の時間を設けました。はじめは戸惑う様子もみられましたが、同じ経験をした者同士寄り添いながら話を聞く皆の姿勢に、相談者も安心した様子で「話を聞いてもらえてよかった」と感想を述べる方もいました。少しずつ和らいでいく表情を見てとても嬉しく思いました。

 私は息子がギャンブル依存症です。親としてこれまで何とか息子の問題を解決しようとして、お金の管理をしたり、借金を肩代わりしたり、見張ったりと必死に動いてきました。当会で、彼への対応の優先順位を間違えていたことを痛感させられました。今は私も息子とともに回復のステップを登り始めています。

ギャンブルの問題で悩んでいる方へ、一緒に解決策を見つけませんか?

次回は4月13日(日)13:30より広島市中区民文化センター大会議室Aにて開催いたします。

広島県在住 中山