5/11(日)いわて県民情報交流センターアイーナにて、ギャンブル等依存症問題啓発週間特別セミナー&当事者会が開催され、医療関係者はじめ支援者など多数の方にご参加頂きました。
始めに、社会医療法人智徳会「未来の風せいわ病院」医師 鈴木りほ先生よりご講演がありました。依存症が本人だけでなく家族にも深く影響する病気である事が語られました。特に「否認の病」という言葉が心に残りました。早期に専門家や支援グループに相談する重要性を改めて感じました。
次に一般社団法人「東北グレイス・ロード」岩手サポートセンターの田村さんよりご講演を頂きました。自治体、病院、そして全国ギャンブル依存症家族の会などがしっかり連携することの大切さが語られました。依存症は1人で抱え込むものではなく、それぞれの機関が連携し支え合うことで、早めの対応や依存からの脱却への道が開ける事を実感しました。
続いて、公益社団法人ギャンブル依存症問題を考える会「当事者支援部」の梅津さんが、自身の経験を話してくれました。「感謝を忘れずに今日1日を積み重ねて生きたい」という言葉が、深く胸に響きました。苦しみの中でも、同じ経験をしているメンバーとの繋がりが大きな力となり、新たな生き方への希望を生むのだと感じました。
その後、「全国ギャンブル依存症家族の会東京」岩丸さんの体験談をお聞きました。間違った対応を繰り返したこと、しかし、その経験を他の人に伝える事で、役に立つ事ができたと語られました。誰でもなりうる病気だからこそ社会全体で向き合い、ギャンブル依存症について学び、受けた恩を他の誰かへ届けることが、大切であることを学びました。
今年のトピックの発表の後の相談会では、参加された方々のお悩みを聞き、それぞれの悩みに寄り添い、当会メンバーよりアドバイスがありました。
依存症から健康な生活への再構築は、一人ではできません。依存症は病気。だからこそ、正しい知識を持ち、支援者との繋がりを大切にすることで道は開かれます。自分が受けた支援を、次の誰かに繋げることも大切であると感じました。
このセミナーを通じて、大変多くの学びを得られた充実したセミナーとなりました。
私自身も息子の借金の問題で悩み間違いだらけの行動を起こし過ごしてきましたが、当会に参加してからはメンバーと共に学び、笑顔と元気を取り戻しています。セミナーに参加してまた一つ勇気と希望をもらえました。
次回は2025年6月15日(日)13時30分~15時30分
いわて県民情報交流センターアイーナにて家族会&当事者会が開催されます。
1人で悩まず是非相談してみませんか。ご参加をお待ちしております。
岩手県在住 伊藤
