5月24日に『ギャンブル等依存症問題啓発週間特別セミナーin千葉』が千葉市生涯学習センターで開催されました。
冒頭では国会議員の矢崎健太郎様、宮川伸様、岡野純子様からご挨拶をいただきました。続いて千葉県依存症拠点病院の月間先生から「ギャンブル依存症について」と題したご講演がありました。月間先生は脳がギャンブルにだけ反応する病気について詳しく解説され、ギャンブルを止める状態を維持し続けるために自助グループへの参加が重要であることをお話しくださいました。
次に、ギャンブル依存症の当事者とその家族の立場から、松村さん夫婦による体験談がありました。
まずは夫の立場である、公益社団法人ギャンブル依存症問題を考える会当事者支援部の松村さんより体験談が語られました。
松村さんはギャンブルで作った借金を妻や母親に肩代わりしてしてもらったが嘘をつくのがとても辛かったこと、病院に通い、自助グループに参加して仲間の存在に助けられ、考え方や生き方を変えることができたことを話されました。現在は当事者の会に参加して全国で体験を話されているそうです。
体験談の最後には、とある書籍の言葉を引用して妻に対する思いを話されておりました。
家族を大切に思う松村さんの姿は、家族はもちろん、当事者にも回復への勇気と希望を与える内容だと感じました。
続いて、妻である全国ギャンブル依存症家族の会千葉の松村さんより、「家族にも仲間が必要」と題した体験談がありました。
夫のギャンブルの問題で苦しんでいた松村さんが家族の会の伴走支援によって児童手当の受給者変更ができ、引っ越しや復職・転職のサポートもあり今では何があってもメンバーの中にいれば大丈夫と思うようになったと笑顔で話されていました。仲間への深い信頼と力強さが感じられました。
私自身も息子のギャンブルの問題を誰にも話せず家族だけで何とかしようとして長年にわたり息子の病気を悪化させてきました。しかし、当会に参加してからは正しい知識を学び、多くの共感と励ましの中で息子への対応を変えることができました。今もなお日々学び続けています。
また、今年のトピックとして、当会のメンバーから社会全体での対策が求められている「オンラインカジノの現状と早急な対策の必要性」についての発表がありました。関連して病院の受診を期に回復した家族会メンバーの紹介があり、笑顔で登壇した姿から病院と家族会の連携の大切さも改めて知らされました。
次回の「家族会&当事者会」は7月5日土曜日に千葉市生涯学習センターでの開催予定です。
ギャンブルの問題でお悩みの当事者・ご家族の皆さま、1人で悩まず、ぜひご来場ください。
お待ちしております。
千葉県在住 髙橋
